スペイン×サッカー留学で、子どもたちの未来を切り拓く──Fútbol Opción Japanの挑戦

スペイン×サッカー留学で、子どもたちの未来を切り拓く──Fútbol Opción Japanの挑戦

日本のサッカー選手が世界で活躍する姿を目にする機会が増えてきましたが、その背景には若いうちからの海外経験があることも多いようです。子どもたちにとって海外でのサッカー経験は、プレーの技術向上だけでなく、視野を広げ、自分の可能性を発見する貴重な機会となります。

今回は、子どもたちにスペインでのサッカー留学機会を提供する「Fútbol Opción Japan(フットボールオプションジャパン)」を立ち上げた渕上さんと、現地スペインでの受け入れを担当する池田さんに、サッカー留学の魅力や「Smartpay」導入の背景についてお話を伺いました。


渕上 雄大さん Fútbol Opción Japan 代表

1985年東京都羽村市生まれ。日本学園高等学校卒。小学生時代よりサッカーに励み、高校卒業後は社会人チームで活躍。小学生向けサッカースクールのコーチも勤める。スペインサッカー協会公認指導者ライセンスレベル1(日本サッカー協会B級ライセンス相当)保持。

池田 亮太さん Fútbol Opción Japan スペイン現地担当、RIOYUKI S.L.代表

1985年東京都多摩市生まれ。FC多摩、日本学園高等学校卒業後、2004年にスペインへ渡航、複数のチームでプレーする。現役引退後、スペイン現地コーディネーターとして活動中。スペインサッカー協会公認指導者ライセンスレベル 3(UEFA Pro/S級相当)保持。


同級生から事業パートナーとなり立ち上げた留学事業

――おふたりはどのような経緯で知り合い、今の事業を始められたのでしょうか。

渕上さん: 実は池田とは同じ高校の同級生なんです。高校卒業後、それぞれの道を歩んでいましたが、最近になって考え方やフィロソフィーが一致し、一緒に事業を展開するようになりました。私たちがサッカーを通じて受けた恩恵を次の世代に還元したいという思いが根底にあります。

――Fútbol Opción Japanを立ち上げられた理由を教えてください。

渕上さん: 池田は現地スペインでの強いネットワークを持っているので、私が日本国内で活動し、池田がスペインで受け入れ体制を担当することで相乗効果が生まれると考えました。また自分自身がスペインを訪れた際に感じた価値ある経験を子どもたちにも提供したいという思いがありました。

池田さん: 私は高校卒業後、サッカー選手を目指してスペインに渡り、約20年間活動しています。プレーヤーとしてだけでなく指導者としての道も歩み、現在は子どもたちの留学や遠征のサポートを行っています。スペインの環境で学んだことを日本の子どもたちに還元したいという思いが渕上と共通していました。

Blog FútbolOpciónJapan 1
渕上雄大さん。エリース東京にて日本スポーツマスターズO-35全国優勝(2022年)の実績を持つ。


「当たり前」が当たり前ではないということを知ってほしい

――どのような年代の子どもたちを対象にしていますか。

渕上さん: 親元を離れて宿泊できる小学3、4年生くらいから対象にしています。ただ、プロへのチャレンジや大人のスペインライセンス取得のサポートなど、全世代・男女問わず受け入れられる体制を整えています。今や日本の女子サッカーは世界トップレベルですから、男女問わず海外経験の素地を作る機会を提供していきたいと思います。

――スペインのサッカー事情はどのような魅力や特徴がありますか。

渕上さん: いくつか理由がありますが、私自身が実際にスペインを訪れて、その素晴らしさを体感したことが大きいですね。スペインは子どもファーストのサッカー環境が整っています。子どもたちの立ち振舞いがすでにプロサッカー選手のようで、自己表現や自己主張が奨励されている点に魅力を感じました。また練習時間は日本より少ないにもかかわらず優秀な選手が多く、怪我も少ない。サッカー協会のスカウト網がしっかりしていて、優秀な選手は自然にすくい上げられるシステムがあります。帰国後、ポジティブに働く経験ができる国だと確信しています。

池田さん: スペインの施設環境は非常に充実しています。ほとんどが人工芝のグラウンドで、土のグラウンドはほとんどありません。マドリードなどでは都市政策として積極的に整備が進められています。スペインのGDPは日本より低いにもかかわらず、子どもたちの教育やスポーツ施設に国が予算を割いています。町には必ずスポーツセンターがあり、人々が利用できる環境が整っています。

Blog FútbolOpciónJapan 2
池田 亮太さん(右)。2022年、スペインサッカー協会公認指導者ライセンスアカデミーのFUTCOACH10と業務提携し、外国人向け指導者プログラムも開設

――スペインへのサッカー留学で子どもたちにどんな経験をしてほしいと思っていますか。

渕上さん: 自分たちの「当たり前」が当たり前ではないということを知ってほしいと思っています。スペインの子どもたちの情熱や表現力、自己主張の強さは日本の子どもたちにとって大きな刺激になります。また、文化の違いから日本の良さを再認識することもできるでしょう。これらの経験は、帰国後の生活にもポジティブに作用すると思います。

池田さん: サッカーはあくまでツールです。サッカーを通じて、自分の思いを表現すること、伝えることの大切さを学んでほしいと思っています。例えば言葉の壁を乗り越えてコミュニケーションを取る経験は貴重です。英語やスペイン語がうまく話せなくても、身振り手振りでも思いが伝われば良いんです。そういったコミュニケーションの本質を体験してほしいと思っています。


オーダーメイドによる現地での充実したサポート体制

――池田さんが現地で行っている受け入れ体制について教えてください。

池田さん: 親御さんが最も心配されるのは住居と食事です。未成年の選手には基本的にホームステイを用意し、現地の家族と共に過ごす経験をしてもらっています。アレルギーや好き嫌いなどの情報も事前にホストファミリーに伝え、対応してもらっています。 言葉については、あえて通訳をつけず、子どもたち自身が翻訳アプリなどを使いながらコミュニケーションを取る環境を作っています。言葉が通じない経験を通じて、「日本語だけ、日本円だけでは世界ではやっていけない」ということを感じてほしいのです。

――具体的なプログラム内容を教えてください。

池田さん: 18歳未満の子どもたちには短期滞在をお勧めしています。長期滞在では精神的負担が大きく、特に未成年の場合は90日以内の滞在が適切だと考えています。小学生は1週間から2週間程度、「もう帰りたくない」と思えるくらいの期間が理想的です。

スペインでは通常、子どもたちの練習は週2、3回程度ですが、日本から短期で来る子どもたちのために、複数のチームの練習に参加できるよう調整し、週5回のトレーニングを確保しています。午前中はパーソナルトレーニングや観光、プロチームの練習見学などを行い、午後は現地のチームで練習します。

Blog FútbolOpciónJapan 3

週末には現地のリーグ戦観戦や、スケジュールが合えばレアル・マドリードの試合観戦なども組み込んでいます。子どもたち一人ひとりの希望を聞き、オーダーメイドでプランを作成しているのが特徴です。

また、サッカー以外の文化体験も重視しており、スペイン料理を楽しんだり、地中海沿岸の美しい景観を楽しむ機会なども提供しています。私が住むバレンシア州は特に美しい景観で知られ、多くの子どもたちが印象に残るようです。こういった総合的な体験が、子どもたちの視野を広げることにつながると思います。

Blog FútbolOpciónJapan 4

――スペインと日本のサッカー文化の違いについて教えてください。

渕上さん: スペインではグラウンドにバルが併設されていたりして、親御さんたちが試合を見ながら食事を楽しむこともできます。小学生の試合でも太鼓を叩いて応援するお父さんたちがいて、とても情熱的です。

池田さん: 実際の遠征では、親御さんやコーチたちが夜11時、12時まで音楽に合わせて踊っていることもあります。日本だと「消灯時間だから寝ましょう」というところですが、そういった文化の対比が面白いですね。サッカーとプライベートのメリハリがしっかりしています。

――池田さんは長年スペインで子どもたちを受け入れてこられましたが、印象的なエピソードがあれば教えてください。

池田さん: 先日、杉並アヤックスというチームが遠征に来たのですが、その監督は10年前に私がサポートした留学生でした。彼は「自分が経験したことを今度は自分が指導している子どもたちにも感じてほしい」という思いで子どもたちを連れてきてくれたんです。

これは私にとって本当に感動的な出来事でした。自分がサポートした選手が、プロを経てサッカーに関わる道を選び、次の世代に自分の経験を伝えようとしている。この循環が生まれたことがこの仕事をやっていて良かったと思える瞬間でした。またこの子どもたちが大きくなって、次の世代を連れてきてくれるような好循環ができればと思います。


Smartpay導入による費用面のハードル軽減と可能性

――留学費用はどれくらいかかるのでしょうか。

池田さん: 短期の1週間程度で、航空券込みで50万円から60万円くらいです。長期になると10か月(サッカーシーズン)で300万円から400万円くらいはかかります。

――今回、Smartpayを導入されたきっかけを教えてください。

渕上さん: 留学費用は決して安くはないので、親御さんにとって大きな負担になります。「60万円を一括で払うのは難しいけれど、20万円ずつなら何とかなる」という方も多いと思います。手数料無料で分割払いができるSmartpayは、「行きたいけれど諦めていた」という方の背中を押す存在になると考えています。

――Smartpay導入によって今後どのような展開を期待されていますか。

渕上さん: 費用面のハードルを下げることで、より多くの子どもたちにスペインサッカーの素晴らしさを体験してほしいと思っています。また、将来的には行政との連携も視野に入れており、国際交流のツールとしてサッカーを活用してもらえれば素晴らしいと思います。


サッカーを通じて世界で活躍できる人材へ

—— 今後の展望についてお聞かせください。

池田さん: 私たちが目指しているのは、サッカーを通じて世界で活躍できる人材を育てることです。日本人は世界のどこでも活躍できるポテンシャルを持っています。ただ、島国であるがゆえに自分の可能性に気づけていない人が多いと感じています。子どもたちには日本という枠にとらわれず、もっと広い視野で自分の可能性を考えてほしい。

サッカー選手としてのキャリアは長くても35歳くらいまで。それ以降の人生の方が長いんです。サッカーはあくまでツールであり、それを通じて得た経験が人生の選択肢を増やしてくれるのだと思います。

渕上さん: スペインにはさまざまな優れた点がありますが、日本にも素晴らしいところがたくさんあります。それぞれの良いところを取り入れて、日本からもっと多くの選手が世界で活躍できるようになればと思います。何百人もいる部員の中に埋もれてしまっていたり、怪我で挫折してしまったりする子どもたちが減っていくような環境づくりに貢献していきたいです。

Blog FútbolOpciónJapan 5

——サッカー留学に関心を持つ方々へメッセージをお願いします。

渕上さん: まずはお気軽にご相談ください。私たちはオーダーメイドのサービスに自信を持っています。どんなことでも、まずは問い合わせだけでも構いません。直接お話しすることで伝わることもたくさんあります。子どもたちの可能性を広げるお手伝いができれば嬉しいです。


「Smartpay」で子どものサッカー留学を実現しませんか

Smartpayでは、手数料無料で3回の分割払いができる決済サービスを提供しています。

日本で初めて、利息や手数料が一切かからないオールインワン型の支払い体験を実現するBNPL型支払いソリューションを提供し、消費者が抱えていた決済体験における問題解消と、事業者のコンバージョン率の向上に貢献しています。

またサッカー留学のような旅行商品を提供する加盟店様に向けて、2025年夏よりSmartpayでの分割払い手続きと同時に保険にも加入できる組込み型保険商品の提供も開始します。

実際、Smartpayをご利用のお客様は、カート利用者の平均注文数を高め、購入単価を平均40%増加させています。後払い決済を導入することで、決済体験の向上、売上の向上、新規顧客の獲得を同時に実現できます。

さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。今すぐ、子どもたちの未来を広げる第一歩を踏み出しませんか?